「出っ歯ってどんな状態のこと?」「インビザラインで出っ歯の矯正はできるの?」とお悩みの患者さまもいるでしょう。
今回は、インビザラインで出っ歯を治療が可能かどうかについて詳しく解説します。ぜひご覧ください。
目次
出っ歯とは?
出っ歯とは、前歯が前方に突出した状態のことです。歯科用語では、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼びます。
口を閉じにくいことから虫歯になりやすかったり、前歯がうまく噛み合わないことで咀嚼がうまくできなかったり、見た目以外にもさまざまな問題を引き起こします。見た目の問題から改善したいと考える方が多い不正咬合です。
出っ歯はインビザラインで矯正できる?
結論から申し上げますと、出っ歯はインビザラインで矯正できます。
ただし、どんな出っ歯でも治療可能なわけではありません。出っ歯には2種類あり、より重度な症例はインビザラインだけでは治療できません。
出っ歯には、前歯の傾斜によって出っ歯に見える歯槽性上顎前突と、顎の骨の位置などが原因の骨格性顎前突があります。
歯槽性上顎前突の場合は、インビザラインで治療できるでしょう。骨格性顎前突の場合は、顎の位置を調整する外科手術が必要な場合が多いです。
また、歯槽性上顎前突でも、歯が生える位置に問題があるケースなど、大きく歯を移動させなければならない場合はインビザラインでは治療できないかもしれません。軽度から中度の歯並びの乱れには対応できますが、重度の場合は難しいでしょう。
出っ歯をインビザラインで矯正するメリット
出っ歯をインビザラインで矯正するメリットは、以下のとおりです。
目立ちにくい
インビザラインで矯正するメリットのひとつに、装置が目立ちにくいことがあげられます。インビザラインの矯正装置は透明なマウスピースなので、目立つことなく治療を進められるでしょう。
歯列矯正でもっともスタンダードなワイヤー矯正は、歯の表面に直接装置を固定してワイヤーを通すのでどうしても目立ちます。周りの人に気づかれずに歯列矯正をしたい患者さまには大きなメリットでしょう。
痛みを感じにくい
インビザラインは、歯列矯正の中でも比較的痛みを感じにくいとされています。そのため、治療中の痛みに不安を抱いている患者さまにも選ばれています。
ただし、イ全く痛みを感じることなく治療を完了できるわけではありません。どの歯列矯正を選択しても、痛みをともなうことは理解して起きましょう。
マウスピースを取り外せる
インビザラインのマウスピースは、患者さまご自身で簡単につけ外しできます。装置に食べ物が挟まる心配をすることなく、歯列矯正をはじめる前と同じように食事を楽しめるでしょう。
ケアしやすい
ブラッシングのときにも、マウスピースを取り外せます。細かい部分まで歯ブラシでキレイにできるので、虫歯や歯周病を予防できるでしょう。
デンタルフロスや歯間ブラシも使用でき、マウスピース自体も洗浄できるので清潔に保ちやすいでしょう。
通院回数が少ない
インビザラインでは、最初に検査してシミュレーションを行って治療計画を立てます。治療計画に沿ってマウスピースをまとめて製作するため、通院回数が少ないです。
また、マウスピースの交換も自分で行うため、ワイヤー矯正のように頻繁に通院する必要がありません。仕事や勉強が忙しくて通院時間を確保しにくい患者さまでも、治療を受けやすいでしょう。
出っ歯をインビザラインで矯正するデメリット
出っ歯をインビザラインで矯正すると多くのメリットがありますが、デメリットもあります。デメリットは、以下のとおりです。
適応症例が多くない
インビザラインで出っ歯を矯正したくても、必ずしも適応可能なわけではありません。重度の出っ歯や骨格に問題のある出っ歯は、インビザラインでは治療できない可能性があるのです。
ただし、インビザラインだけではなく、ワイヤー矯正も併用すれば治療可能なことがあります。歯科医師とよく相談し、ご自身の希望を叶えられる方法を探しましょう。
マウスピースを自分で管理する必要がある
インビザライン矯正では、マウスピースを自分で管理する必要があります。例えば、1日20~22時間以上、装着時間を確保しなければなりません。
また、マウスピースは患者さまご自身で、歯科医師の指示どおりに次のステップのものへ定期的に交換する必要があります。1〜2週間に一度と指示されるのが一般的ですが、適切なタイミングで交換しなければ治療期間が延びたり、歯肉退縮の原因になったりします。
装置を紛失する可能性がある
矯正装置であるマウスピースを紛失する可能性があります。そのため、マウスピースを取り外したときには必ずマウスピース専用のケースに入れるようにしましょう。
ティッシュペーパーに包んで置いておくと、ゴミと勘違いして処分する可能性があるので注意してください。マウスピースを失くすと再製作する必要があり、余分に費用がかかります。
出っ歯をインビザラインで矯正する方法
出っ歯をインビザラインで矯正する場合、前歯部分にスペースを作って歯を引っ込めなければなりません。歯を移動させるスペースがある場合は、抜歯をせずにマウスピースで歯を動かして出っ歯を改善できるでしょう。
歯を移動させるスペースがないケースでは、IPRや抜歯を行って歯を動かすスペースを作る必要があります。IPR(ディスキング)は、歯の側面をヤスリで削ってスペースを確保する方法です。IPRで十分なスペースを確保できれば抜歯の必要はありません。
インビザラインで抜歯をおこなうときは、健康な歯を抜くケースがほとんどです。歯は一度抜いたら二度と生えてこないので、歯科医師とよく相談して納得してから行う必要があります。
出っ歯をインビザラインで矯正するための期間
インビザラインで出っ歯を治すには、早くても6か月ほどかかります。歯列の状態によっては2年半ほどかかる可能性もあるでしょう。
矯正期間は、ワイヤー矯正とインビザラインで大差はありません。治療期間は個人差が大きいので、歯科医師に確認しましょう。
出っ歯をインビザラインで矯正するための費用
出っ歯をインビザラインで矯正するには、全体矯正で70万~120万円ほどかかります。部分矯正を選べば50万円ほどで治療できるケースもありますが、部分矯正では理想的な歯並びにならないことがあります。
また、マウスピースの装着時間の不足などで治療期間が延びたときには、追加で費用がかかる可能性もあるでしょう。インビザラインは他の歯列矯正と同じように自費診療なので、歯科医院によって費用は大きく異なります。
詳しくは歯科医院へ問い合わせてみてください。
まとめ
軽度から中程度の出っ歯であれば、インビザラインで矯正できる可能性が高いです。
ただし、顎の骨格の問題で出っ歯になっているケースや重度の出っ歯では、インビザラインのみでは治療できないこともあるので歯科医師とよく相談しましょう。
インビザラインで出っ歯の矯正をすると、目立たずに治療を進められる、痛みを比較的感じにくいなどのメリットがあります。マウスピースの自己管理が必要不可欠というデメリットもあるので、インビザラインをはじめるときには注意点も理解しましょう。
出っ歯をインビザラインで矯正して、自然な笑顔で過ごしてください。