
インビザラインは、薄く透明なマウスピースを使用して歯並びを整える治療です。審美性を保ちながら治療できるため、選択する方が増えている治療法のひとつです。
インビザラインでは、歯並びや噛み合わせを整える段階でゴムかけと呼ばれる処置が必要な方がいます。ゴムかけのことは、治療説明の際に初めて知る方もいるのではないでしょうか。
本記事では、インビザラインにおけるゴムかけの具体的なやり方や期間、さらに注意点について詳しく解説します。初めてゴムかけに挑戦する方やインビザライン治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
インビザラインで行うゴムかけとは?

インビザラインでは、歯を動かす補助としてゴムかけを行う場合があります。主に、上下の歯の位置関係を調整する目的で使用される場合が多く、ゴムをかけることで咬み合わせを整えます。また、特定の歯にゴムをかけて、希望の位置へと移動させることも可能です。
ゴムをかける方法は、歯に取り付けたボタンと呼ばれる突起物を使用する方法と、マウスピースにフックを作って引っ掛ける方法があります。
ゴムかけは患者さまがご自身でおこなう必要があるため、ゴムをかける位置や着脱方法・使用時間などを、しっかりと理解して自己管理しなくてはいけません。インビザライン治療をスムーズに進めるためにも、指示どおりに使用するようにしましょう。
インビザラインのゴムかけの種類とやり方

上述したとおり、インビザラインにゴムをかける方法は2種類あります。マウスピースに切り込みを入れてゴムをかける方法と、歯にボタンと呼ばれる金属や樹脂製の突起を付けてゴムを掛ける方法です。
また、使用するゴムの太さや長さは歯をどれくらいの力で動かすかによって決まります。ここでは、ゴムかけの種類とやり方を解説していきます。
Ⅱ級ゴム
Ⅱ級ゴムは、主に上顎の前歯を後方に移動させるために使用します。出っ歯の治療に効果的でしょう。上の3番目の歯と下の6番目の歯の部分にゴムをかけることが多く、上の歯を後方に引くように力を加えます。
矯正器具にゴムを掛ける際は、先に下の奥歯から装着しましょう。下の奥歯への装着が完了したら、上の前歯に引っかけます。奥歯のフックやボタンが見えにくいときは、頬を少し引っ張って装着すると良いでしょう。
ゴムをかけるのが難しい場合は、エラスティックホルダーと呼ばれるゴムを引っ張るための道具を使用するとスムーズに装着できます。
Ⅲ級ゴム
Ⅲ級ゴムは、受け口の矯正に用いられます。ゴムの力を利用して下あごを後方に引っ張ります。Ⅱ級ゴムとは逆の方向にゴムをかけて力を加えるため、下の歯の3番目と上の歯の6番目にゴムをかけるケースが一般的です。
ゴムを掛ける順番は、最初に上の奥歯にゴムを装着してから下の前歯に装着します。Ⅱ級ゴムと同様に、装着が難しい場合は頬を引っ張ると見えやすくなるでしょう。
垂直ゴム
垂直ゴムは、開咬という上下の前歯に隙間がある噛み合わせの矯正に使用されます。上下の歯に垂直にゴムをかけることで、上下の歯が噛み合わせ方向に引っ張りだされるため、隙間が閉じていくのです。
上下のどちらか片方の歯にゴムをかけてから、反対側の歯にもかけます。前歯は見やすいため装着は簡単ですが「奥歯にゴムを掛けるのは難しい」と感じる方もいるかもしれません。見えにくい時は、鏡を使って位置を確認しながらゴムをかけましょう。
交叉ゴム
交叉ゴムは、上の歯の内側と、下の歯の外側にゴムをかける方法です。交叉咬合の改善に効果が期待できます。上の歯の表側にあるフックと下の歯の裏側にあるフックに交差させてゴムをかけて、歯を動かします。
交叉ゴムはゴムかけの方法が少し複雑なので、間違えないように注意が必要です。
マウスピースにフックがある場合は、マウスピースを装着する前にゴムをかけておくとスムーズです。歯につけたボタンにゴムをかける場合は、まず歯の裏側のボタンにゴムをかけて、次に外側のボタンにかけるとやりやすいでしょう。
噛み合わせの面にゴムがかかるため、噛んでゴムが切れてしまうリスクがあります。外出時は念のため予備のゴムを持ち歩いてください。
インビザラインのゴムかけを行う期間

インビザラインのゴムかけを行う期間は、患者さまの口の中の状態や治療の進行度によって異なります。一般的には、数か月から1年程度とされています。
歯の乱れが大きい方は、治療の初期段階ではゴムかけをしない場合が多いです。歯の移動がある程度進んだ中期から後期にかけて、ゴムかけが必要になるケースが多いでしょう。
ゴムは食事やブラッシング時には外すことができますが、インビザラインと同様に1日20〜22時間以上は使用する必要があります。ゴムの装着時間を守れないと、治療効果が減少して矯正期間が長くなってしまうため注意が必要です。
インビザラインのゴムかけを行うときの注意点

インビザラインのゴムかけの効果を最大限に活かすためには、適切に使用することがポイントです。
インビザラインのゴム掛けには、いくつか注意しなければならない点があります。以下で詳しく紹介します。
ゴムをかける位置を間違えない
ゴムをかけるときは、正しい位置に装着するようにしましょう。慣れないうちは、鏡を見て確認しながら装着してください。
ゴムは指でかけるよりも、エラスティックホルダーと呼ばれる先端がフックになっているプラスチック製の器具を使用するほうが正しくかけやすいでしょう。
エラスティックホルダーは、ゴムかけをおこなっている歯科医院であれば取り扱っていることが多いです。ゴムかけに自信がない方は、エラスティックホルダーの正しい使い方やゴムかけの方法を、歯科医師にしっかり聞いて理解することが大切です。
ゴムかけの時間を守る
ゴムは、マウスピースを装着する時間と同じ時間つけ続けなければなりません。食事や歯磨きを行うためにマウスピースを外した際は、再度マウスピースを装着するときにゴムも一緒に装着する必要があります。
食事やブラッシング時を除いた時間は、ゴムをかけるように習慣付けることが大切です。
ゴムは毎日交換する
綺麗な状態だと感じても、衛生面を考慮してゴムは毎日交換しましょう。何日も同じゴムを使い続けると、ゴムの伸縮性が低下してゴムかけの効果が十分に得られなくなります。毎日新しいものに変えることで、矯正の効果を保ちましょう。
また、長期間同じゴムを使用し続けると、ゴムが切れる可能性も高まります。万が一、片方のゴムが切れてしまった場合は、矯正力が偏らないように両方とも新しいゴムに交換してください。
口を大きく動かさない
ゴムを装着している間は、口を大きく開ける動作に注意が必要です。特に、あくびをする際には、ゴムが切れないように気をつけましょう。
ゴムを装着した状態でも話すことは可能ですが、慣れるまでは口が開きにくいため話しにくいかもしれません。また、外出時には念のため予備のゴムを持ち歩くようにしましょう。外出先でゴムが切れた場合でも、すぐに対応できます。
まとめ

インビザラインのゴムかけは、歯の動きを補助してより効果的に矯正をおこなうためには欠かせません。
ゴムかけをする際は自己管理が必要なため、やり方や期間をしっかりと理解し、適切に行うことが求められます。ゴムの交換頻度を守り、毎日の装着時間を確保するのも重要です。
計画どおりにインビザライン治療を進めるためには、歯科医師の指示を守ることがポイントです。インビザライン治療の効果を最大限に引き出すためにも、ゴムかけが必要になった際には、しっかりと行うように心がけましょう。
当院では、保険診療だけでなく自由診療(成人・小児の矯正治療、ホワイトニング、インプラントなど)にも対応しています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。